Tag Archives: 防塵舗装

【沖縄で乗入口(歩道切下げ)を工事したいとお悩みのお客様!!】そのお悩み丸正開発が解決!!

 

こんにちは!

アスファルト専門業者 丸正開発の大城(信)です。

omakase-470x470

 

 

今回はアスファルト専門業者の丸正開発ですが、

アスファルト舗装工事以外にも承っている工事を

紹介していきたいと思います。

 

 

figure_ouenmark_manpu08_kiduku

 

 

line_cars

 

 

今回ご紹介するのは、

お客様からよくいただくお声の1つ、

出入口(乗入口)の工事についてです。

 

お声の例としては...

 

「駐車場の出入口(乗入口)が普通より狭く車が出入りしにくい。。。」

「駐車場を新しくつくりたいが道から入れる場所がない。。。」

「乗入口を設けようにも条件や申請方法が分からない。。。」

「出入口に歩道の段差があって車が中に入れない。

 これを工事したらいくらぐらいかかるのかな?。。。』

などなど。。。

 

figure_talkingmark_manpu14_aseru

 

 

まず乗入口(歩道切下げ)工事に1番重要となるのが申請です!

どの道路に面しているかによって申請場所も変わっていきます。

 

 

 市道であれば  →  各市町村役場や役所へ

 県道であれば  →  各県土木事務所へ

 国道であれば  →  各国道事務所へ

 

などなど。

申請する場所も変わっていきます。

 

figure_presentationmark_manpu08_kiduku

 

また、乗入口(歩道切下げ)工事箇所によっても申請や工事内容が大きく変わります。

 

~付属する申請工事内容として~

・花壇や樹木類

IMGP0012

・ガードレール類

DSC_2762

・電柱や看板その他柱類

1

・アスファルトの種類(カラーなど)

DSC_2597

・縁石やその他ブロック類

IMGP0834

・埋設物(上下水道や電線、情報BOXなど)

・点字ブロックや指示線類

などなど。。。

 

乗入口(歩道切下げ)工事箇所に何があって、

どうなっているかで工事内容も申請内容も大きく変わっていくため、

お見積りをおこなう前には測量と役所等への確認が必須となります!

 

%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82mark_manpu11_kirakira

 

※ 申請書類以外にも警察署や消防署に提出する

道路使用許可書という道路を使用するにあたっての

『許可証』の申請も必要になっていきます!!

 

 

line_cars

 

申請書類等の準備ができたら、いよいよ工事に入っていきます。

 

 

最初に工事する箇所をカッターで切断します。

IMGP0815

 

 

アスファルトの厚みによって切断の深さを変えます。

RIMG6862

切口はこんな感じです!

この切口をもとにアスファルトをはぎとっていきます。

 

 

アスファルトを剥ぎ取ったら、重機で掘っていき、

歩道と車道の間にあるブロックを取り換えていきます。

3

ブロックはガッツリくっついているので一部を破砕して取っている様子です。

 

 

取り換えるブロックを丁寧に一つ一つ綺麗に設置していきます。

IMGP1220

設置が終わったらセメントを混ぜたもので(モルタルなど)隙間を埋めていきます。

 

 

ブロックの設置を終えたらアスファルトの下に敷く砂利を入れていきます。

5

※砂利の厚みなどは申請の内容に添っておこないます。

 

 

最後に表面をアスファルト舗装をして乗入口(歩道切下げ)工事完了です。

RIMG6889

※人が歩くだけの歩道と車が通る車道ではアスファルトの厚みも変わっていきます。

 

画像6

 

 

乗入口の工事は色々と申請や手続きが必要となっていきます。

複雑な内容や決まり事も多いため

お見積りにもお時間をいただいておりますが、

「できないかも。。。」と諦める前に

まずはぜひ、ご相談だけでもお電話下さい。

 

line_cars

 

 

お客様のお悩みやお困り事はひとりひとりによって内容が異なります。

まずはご相談程度の感覚で気軽にお聞かせください!!

 

kmqTZJhig0ODiYNYg2cyMTCCmDIxMMzG-thumbnail2mark_telephonemark_mail

 

 

相談・調査・お見積りは無料です!!

沖縄本島内であればどこでも駆け付けます!

まずはお気軽にお電話下さい!!

 

 

TEL:098-996-4501

 

 

 

※建設業は2~4月が繁忙期です。

 工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!

 

 

 

 

 

 

 

「空き地をそのままにしとくのは ”もったいない” けど…特に使用目的もないし…どうしよう!?」その悩み丸正開発が解決!!

 

 

figure_service

こんにちは!

アスファルト専門業者 丸正開発の大城です。

 

 

line_saku_wood

 

今回は

「今すぐに利用予定はないけど、そのままにしとくのは”もったいない”」

とお考えの土地をお持ちの方に必見のお話です。

実際、丸正開発の工事と共にご紹介していきます。

 

 

figure_ouen

 

 

line_cars

 

 

今回ご紹介するのは、

お客様からよくいただく内容の1つです。

解体後の土地があるけど、すぐに利用する予定はないから、

とりあえず駐車場として利用したい。。。との事です。

 

figure_talking

 

空いている土地をそのままにしとくのは、

土地があるだけでお金がかかってしまうし、

すぐに建物を建てるわけではないのでどうしよう…!?

かといって、アスファルト駐車場にするには予算が・・・

 

 

などと、

 

お悩みの方にとっておきの解決策があります。

アスファルトなどガッツリとした駐車場ではなく、

今回は簡易舗装の1つ “路盤材舗装” をご紹介します。

 

%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82

 

路盤材舗装とは、

路盤材と呼ばれる砂利のようなものを、

厚み15㎝~20㎝程を目途に均等に敷き広げて、

固くなるように専用の機械でしっかりと転圧をした舗装の事です。

 

 

line_simple09_

 

 

よく砂利の駐車場ともいわれています。写真がこちら。

路盤材

 

大小異なる石がしっかりと詰まっている様子が見てとれるとおもいます。

 

 

line_simple09_

 

下の写真のように建物解体後の土地は土がむき出しになっており、

車は止められませんし、人が歩くのもやっとだと思います。

また雨の日などは更に土がぬかるんで、最悪の場合は土が道路に出てしまう場合もあります。

DSC_0009

 

また管理の場合においても、そのまま放置しとくと草が生えてきて、

定期的な草刈りが必要となる場合も起きてしまいます。

 

line_cars

 

そういったお悩みが膨らむ前に下の写真のように

路盤材を上から敷いて、しっかりと水勾配もとり、転圧もおこなえば、

これからのぬかるみや草刈りの軽減にもなると思います。

 

 

DSC_0014

 

 

施工の目安として、

一般的な駐車場で路盤材のみの舗装では15㎝~20㎝の厚みをもたせて路盤材を入れ、

水が溜まらないように2%の勾配(※1m行って2㎝上がる勾配)をつけて施工するとよいです。

 

 

line_cars

 

またワンポイントとして、

駐車場を使用していくうちに砕石が浮かび上がり道路に出てくる場合もありますので、

最初に乳剤と言われる接着剤のようなものを路盤材の上に撒いて施工する方法もあります。

 

こちらは路盤材工事時に同時に施工すると金額面も抑えられますので、

路盤材舗装のお見積りを検討の際には、同時に乳剤を最後に散布する

乳剤舗装のお見積りもぜひ同時に依頼して比較してみて下さいませ。

 

line_cars

 

 

お客様のお悩みやお困り事はひとりひとりによって内容が異なります。

まずはご相談程度の感覚で気軽にお聞かせください!!

 

kmqTZJhig0ODiYNYg2cyMTCCmDIxMMzG-thumbnail2mark_telephonemark_mail

 

 

相談・調査・お見積りは無料です!!

沖縄本島内であればどこでも駆け付けます!

まずはお気軽にお電話下さい!!

 

 

TEL:098-996-4501

 

 

 

※建設業は2~4月が繁忙期です。(おかげさまで今年は11月から忙しいです~)

 工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「駐車場にしたいけど、何から始めていいか?どこに頼めばいいか?」その悩み丸正開発が解決します!!

こんにちは

アスファルト舗装 専門業者 丸正開発の大城(信)です。

 

figure_presentation

 

今回はこのようなお悩みについてお話をしていきたいと思います。

 

アスファルト工事をして駐車場にしたいけど、どうしよう…?」

「何から手を付けていいか分からない…?」

「どこの業者に相談したらいいのかな…?」

「安心して相談できる業者を知りたい…?」などなど

 

figure_question

 

そんなお悩みの方も多いと思います。

せっかくアスファルト舗装工事などをやりたくても、

分からない事が多いと、なかなか前に進めず、

いろいろと不安になってしまいますよね。。。

 

ok-signe-1

  「そこで!!」

 

 

今回はまず、丸正開発ってどんな会社なの (・・?から、

アスファルト舗装工事の様子をかんたんにお伝えしていきたいと思います。

 

line_cars

 

「丸正開発ってどんな会社 (・・?」

丸正開発は糸満市にあるアスファルト舗装専門業者です!!

 

  ・アスファルト舗装工事に必要重機を保有。

  ・アスファルト舗装の職人が7人在籍。

  ・アスファルト材料供給会社 5社提携。

  ・一般社団法人沖縄県舗装業協会 会員。

 

IMG_8270

 

line_cars

 

アスファルト舗装工事はどんな様子 (・・?」

丸正開発が実際に工事をした現場で様子を見ていきたいと思います。

① 表面の草木を剥いでいきます。

IMGP2004

※ まずは最初に草木などの伐開を行います。

 

 

② 土を出している状況です。

IMGP2006

※ 余分な土は取り、路盤材(砂利)が最低でも高さ15㎝、

  アスファルトは最低でも高さ5㎝が入る高さまで

  土を出していきます。

 

 

③ 路盤材(砂利)を敷均している状況です。

IMGP2008

※ 土の上にアスファルトを敷くと非常に地が弱く、

  すぐにアスファルトが壊れてしまうため、

  路盤材(砂利のようなもの)を敷いて強くします。

 

 

④ 敷均した材料を締め固めて、強力にします。

IMGP2013

※ 転圧することでしっかりと路盤材が

  締め固められてより強力になります。

 

 

⑤ アスファルトと区画線を敷いた状況です。

IMGP2018

※ アスファルトを敷いている様子はないのですが、

  アスファルトも敷均した後に、

  しっかりと転圧をして締固めます。

 

 

⑥ 最後に奥の方にフェンスを立てて完了です。

IMGP2132

 

今回は空いている土地を駐車場にした工事でしたが、

他にもお家の駐車場をアスファルトにしたり、

解体後の土地をアスファルト舗装で駐車場にして、

駐車場オーナーとして貸し出したりなどなど、、、

 

figure_maintenance

 

もし、少しでもアスファルト舗装に興味を持ち、

「相談だけでも、、、」とお考えであれば、

ぜひ、一度お電話にてご相談下さい!!

 

kmqTZJhig0ODiYNYg2cyMTCCmDIxMMzG-thumbnail2ハイビスカス

 

見積り・相談・打合せは無料です。

沖縄本島内であればどこでもお伺いします。

まずはお気軽にお電話下さい!!

TEL:098-996-4501

 

※建設業は2~4月が繁忙期です。(おかげさまで今年は11月から忙しいです~)

 工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!

 

 

 

 

 

 

 

『砂利の整地?それともアスファルト舗装?今の駐車場の工事どうしよう!?』その悩み丸正開発にご相談下さい!!

こんにちわ。 

 

figure_ta-da

沖縄のアスファルト舗装 専門業者 丸正開発の金城です。

 

ハイビスカス

今日は、駐車場整地についてお得な情報をお伝えしていきたいと思います。

駐車場を綺麗にする】というと、大きく分けて

『砂利の整地』と『アスファルト舗装』の二種類になりますが、

わたくし達 丸正開発では、砂利の整地もアスファルト舗装も出来ますので、

 

line_cars

 

この際 2種類をセットで工事をお願いすると、

別々の業者にそれぞれお願いしたいり、

単品単品で工事するよりも金額をおさえる事ができます。

 

line_cars

 

imgp9256

もちろん、砂利の整地だけでもオッケーですが、この際に、

セットでお得なアスファルト舗装までやりませんか??

 

IMG_20160821_121656

 

画像6

 

kouji_road_roller sunakemuri

 

見積り相談現場打ち合わせは無料で行います。

もちろん沖縄本島内であればどこにでも伺います。

まずは気軽にお電話下さい!!

TEL 098-996-4501 担当 金城

 

1639729612121

 

 

※建設業は2~4月が繁忙期です。(おかげさまで今年は11月から忙しいです~)

 工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな土地のアスファルト舗装も丸正開発にお任せあれ!!

figure_ta-da

 

こんにちは!!(ぴっかーん)

アスファルト舗装 専門業者 丸正開発の大城(信)です!!

 

今日は丸正開発が過去におこなった工事で面積が大きかった

アスファルト舗装工事をご紹介していきます。 v(^^)v ♬

 

それでは レッツ & ゴーーー!!(古ッ)

 

line_cars

 

本日は”大きな土地”ということもあって内容も広大です。

 

どれぐらい大きな土地かというと、写真のように広大な土地でした。

面積でいうと3300m2ぐらいありました。(坪でいうと1000坪ぐらい)

1

 

また近くには漁港もあり海がとても近くにありました。

2

もともとは建物があってそれを解体し、アスファルト舗装をおこない

既にあった駐車場部分とくっつけて一面駐車場にするという工事でした!

 

line_simple09_

 

まず近くに漁港があり海も近いということで、

雨等によって土が海に流れないように土留めをつくりました!!

3

 

僕も含め釣り好きが多い丸正開発ではみんな海が大好きです (^^♪

いちから土留めをつくるのは大変ですが一生懸命丁寧に並べてる様子です。

4

 

並べ終わった土留めがこちらになります。

5

これで土が海に流れることがないので一安心です。

 

figure_jump_happy

 

sankaku_road_cone_line

 

 

次に解体後跡地と既設駐車場の接続部分がまばらになっているため、

専用の機械でまっすぐにカットして接続部分をキレイにしている様子です。

7

 

まっすぐにカットすると整ってキレイに見えますね。(^^) ♬

6

 

line_simple09_

 

いろいろと下準備が整ったところで、

いよいよ自社の重機を用いて作業していきます。

7-7

まずは草の生えた表面(表土)を剝ぎ取っていく作業です。

これをしないと草木の根は残ったままになってしまいます。

 

 

 

表土を剥ぎ取った後は路床(土)を均等に広げていきます。

この時に高さの調整までおこない、しっかりと水勾配をとっていきます。

(※水勾配を取らないと水が溜まってしまう箇所ができてしまいます。)

8

 

 

十分な高さをとるための土が足りなかったみたいです。。。(^^;)

補足として土を補充している状況です。

9

 

 

土の調整が終わったらローラーで固くなるまで、とにかく踏み続けます。(コロコロ!!)

10

 

とにかく踏みます(コロ コロ!!)

12

この時点で計画した高さがキレイ取れているか測定をして、

多ければ削り、少なければ足して、更にローラーでコロコロを

繰り返しおこなって高さの調整と土を固めていきます。!!

 

 

run_sagyouin_man_aseru_helmet

 

line_simple09_

 

路床整正及び転圧(現況の土の調整)が終わったら、

アスファルトの下地となる路盤(砂利のようなもの)工事に入っていきます。

まずは路盤材(砂利)を入れていきます。

21

通常の駐車場であれば路盤材(砂利)の厚みは15㎝程度ですが、

土の強さや駐車車両、使用用途によって10㎝~20㎝など厚みを変えたりしています!!

 

 

line_saku_wood

 

路盤材をある程度均等に広げたら、

いよいよ!!ここで登場!!

 

figure_ouen

 

line_saku_wood

 

 

 

 

グレーダーの登場です!!

自社でもこのグレーダーという重機を扱える作業員はわずか!!

舗装作業員の中でも操縦の難易度が高く、見た目もカッコよく、

使用する現場も限られている希少な重機です。v(^^)v

22

 

 

使用用途としては主に不陸整正といわれる路盤材(砂利)の高さ調整をする時につかわれます。

面積が小さければバックホウ(ユンボー)などで対応します。

23

 

 

全体的にグレーダー。細かい所はバックホウ(ユンボー)で調整が終わったら、

あとはひたすらローラーで踏んで固めていきます。(コロコロ!!)

 

line_cars

 

ひたすら、ふみふみ(コロコロ!!)

24

 

ふみふみ(コロコロ!!)

25

こちらも多ければ削り、少なければ足して、更にローラーでふみふみコロコロを

何度も繰り返しおこなって高さの調整と路盤(砂利)を固めていきます。!!

 

 

 

line_simple09_

 

figure_tasuke

「これでもかッ!!」

とぐらい繰り返しおこなった後は

乳剤という接着剤のようなものを撒いていきます。

 

line_simple09_

 

 

 

通常は人力で撒いたりもするのですが、

さすがに 3300m2 を人力で撒くとなると大変で、、、

figure_zasetsu

⇧このようになる前に、

専用の車両で一気に撒いてもらいます。

 

line_simple09_

 

26 27

乳剤は接着剤のようなもので手に付いたらとても落ちにくいです。(^^;)

乳剤の上を通れるように薄く砂を撒いていきます。(まきまき!!)

 

line_cars

砂を撒いていきます。(まきまき!!)

31

 

 

とにかく撒いていきます。(まきまき!!)

32

 

 

ひたすら撒いていきます。(まきまき!!)

42

 

 

3300m2 の面積を撒いていきます。(まきまき!!)

43

 

 

「これでもかッ!!」と撒いていきます。(まきまき!!)

44

 

figure_zasetsu

ハァ~ ハァ~ ハァッ

 

ぱわぁ~~ーーッ。パワーー~~ッ。(まきまき!!)

30

私もこの時一緒に砂を撒いたのですが、

腕ががパンパンになり筋肉痛になりました。。。

砂を薄くキレイに丁度良く撒ける機械があったら知りたいです。。。(^^;)

 

line_cars

 

いよいよアスファルトを敷いていきます。

おおかた専用重機で敷いていき、細かい調整を人力でおこないます!!

34

 

アスファルトを敷いた後ろからローラーで踏んで固めていきます。

35

 

振動をかけたローラーで踏んでいくことで、

アスファルトが締め固まって強度が増していきます。

36

 

既設アスファルトとの接続部分は人力でもキレイに整えていきます。

37

 

作業員勢揃いで仕上げていきます。

38

いよいよ完成します。

 

line_cars

 

figure_jump_happy

 

line_saku_wood

 

約1ヶ月程掛かった完成した現場がこちらです。

(※少し見えずらいですが後ろの黒い箇所が今回の施工区域です。)

39

40

 

このような広大な土地でも丸正開発では

アスファルト舗装をおこなっております!!

 

 line_simple09_

 

「うちも相談してみしたーい!!」と思った方や、

「お見積りだけでも知りたいな~!?」と思った方は、

ぜひぜひ、お気軽にお電話下さい!!

画像8

 

相談・見積り・調査は無料です!!

県内本島内であればどこでも駆け付けます!!

まずはお気軽にお電話下さい!!

TEL:098-996-4501

 

※建設業は2~4月が繁忙期です。(おかげさまで今年は11月から忙しいです~)

 工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!