
こんにちは!!(ぴっかーん)
アスファルト舗装 専門業者 丸正開発の大城(信)です!!
今日は丸正開発が過去におこなった工事で面積が大きかった
アスファルト舗装工事をご紹介していきます。 v(^^)v ♬
それでは レッツ & ゴーーー!!(古ッ)

本日は”大きな土地”ということもあって内容も広大です。
どれぐらい大きな土地かというと、写真のように広大な土地でした。
面積でいうと3300m2ぐらいありました。(坪でいうと1000坪ぐらい)

また近くには漁港もあり海がとても近くにありました。

もともとは建物があってそれを解体し、アスファルト舗装をおこない
既にあった駐車場部分とくっつけて一面駐車場にするという工事でした!

まず近くに漁港があり海も近いということで、
雨等によって土が海に流れないように土留めをつくりました!!

僕も含め釣り好きが多い丸正開発ではみんな海が大好きです (^^♪
いちから土留めをつくるのは大変ですが一生懸命丁寧に並べてる様子です。

並べ終わった土留めがこちらになります。

これで土が海に流れることがないので一安心です。


次に解体後跡地と既設駐車場の接続部分がまばらになっているため、
専用の機械でまっすぐにカットして接続部分をキレイにしている様子です。

まっすぐにカットすると整ってキレイに見えますね。(^^) ♬


いろいろと下準備が整ったところで、
いよいよ自社の重機を用いて作業していきます。

まずは草の生えた表面(表土)を剝ぎ取っていく作業です。
これをしないと草木の根は残ったままになってしまいます。
表土を剥ぎ取った後は路床(土)を均等に広げていきます。
この時に高さの調整までおこない、しっかりと水勾配をとっていきます。
(※水勾配を取らないと水が溜まってしまう箇所ができてしまいます。)

十分な高さをとるための土が足りなかったみたいです。。。(^^;)
補足として土を補充している状況です。

土の調整が終わったらローラーで固くなるまで、とにかく踏み続けます。(コロコロ!!)

とにかく踏みます(コロ コロ!!)

この時点で計画した高さがキレイ取れているか測定をして、
多ければ削り、少なければ足して、更にローラーでコロコロを
繰り返しおこなって高さの調整と土を固めていきます。!!


路床整正及び転圧(現況の土の調整)が終わったら、
アスファルトの下地となる路盤(砂利のようなもの)工事に入っていきます。
まずは路盤材(砂利)を入れていきます。

通常の駐車場であれば路盤材(砂利)の厚みは15㎝程度ですが、
土の強さや駐車車両、使用用途によって10㎝~20㎝など厚みを変えたりしています!!

路盤材をある程度均等に広げたら、
いよいよ!!ここで登場!!


グレーダーの登場です!!
自社でもこのグレーダーという重機を扱える作業員はわずか!!
舗装作業員の中でも操縦の難易度が高く、見た目もカッコよく、
使用する現場も限られている希少な重機です。v(^^)v

使用用途としては主に不陸整正といわれる路盤材(砂利)の高さ調整をする時につかわれます。
面積が小さければバックホウ(ユンボー)などで対応します。

全体的にグレーダー。細かい所はバックホウ(ユンボー)で調整が終わったら、
あとはひたすらローラーで踏んで固めていきます。(コロコロ!!)

ひたすら、ふみふみ(コロコロ!!)

ふみふみ(コロコロ!!)

こちらも多ければ削り、少なければ足して、更にローラーでふみふみコロコロを
何度も繰り返しおこなって高さの調整と路盤(砂利)を固めていきます。!!


「これでもかッ!!」
とぐらい繰り返しおこなった後は
乳剤という接着剤のようなものを撒いていきます。

通常は人力で撒いたりもするのですが、
さすがに 3300m2 を人力で撒くとなると大変で、、、

⇧このようになる前に、
専用の車両で一気に撒いてもらいます。


乳剤は接着剤のようなもので手に付いたらとても落ちにくいです。(^^;)
乳剤の上を通れるように薄く砂を撒いていきます。(まきまき!!)

砂を撒いていきます。(まきまき!!)

とにかく撒いていきます。(まきまき!!)

ひたすら撒いていきます。(まきまき!!)

3300m2 の面積を撒いていきます。(まきまき!!)

「これでもかッ!!」と撒いていきます。(まきまき!!)


ハァ~ ハァ~ ハァッ
ぱわぁ~~ーーッ。パワーー~~ッ。(まきまき!!)

私もこの時一緒に砂を撒いたのですが、
腕ががパンパンになり筋肉痛になりました。。。
砂を薄くキレイに丁度良く撒ける機械があったら知りたいです。。。(^^;)

いよいよアスファルトを敷いていきます。
おおかた専用重機で敷いていき、細かい調整を人力でおこないます!!

アスファルトを敷いた後ろからローラーで踏んで固めていきます。

振動をかけたローラーで踏んでいくことで、
アスファルトが締め固まって強度が増していきます。

既設アスファルトとの接続部分は人力でもキレイに整えていきます。

作業員勢揃いで仕上げていきます。

いよいよ完成します。



約1ヶ月程掛かった完成した現場がこちらです。
(※少し見えずらいですが後ろの黒い箇所が今回の施工区域です。)


このような広大な土地でも丸正開発では
アスファルト舗装をおこなっております!!

「うちも相談してみしたーい!!」と思った方や、
「お見積りだけでも知りたいな~!?」と思った方は、
ぜひぜひ、お気軽にお電話下さい!!

相談・見積り・調査は無料です!!
県内本島内であればどこでも駆け付けます!!
まずはお気軽にお電話下さい!!
※建設業は2~4月が繁忙期です。(おかげさまで今年は11月から忙しいです~)
工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!