沖縄県では現在台風の影響で公共交通機関が運行中止や急な突風が吹いていること、社員の安全を考え本日終日臨時休業とさせていただいております。
Tag Archives: 沖縄
「駐車場をきれいにしたい!!」その悩み丸正開発のアスファルトで解決!!(沖縄版)
アスファルト舗装 専門業者 丸正開発の金城です!
今回お話する内容は、
以前にも一度アップしたブログですが、
反響が良かったので改めてもう一度、
同じ内容をブログでアップします!
綺麗にするお手伝いをさせて頂きましたので
その現場を再度ご紹介したいと思います!
これから、舗装を検討されている方の
まずは、施工前から(^^)
コンクリートを剥ぎ取り撤去し
一部、花壇が設置されていたのですが
そちらも撤去し、アスファルト舗装させて頂きました(/・ω・)/
施工後です(^^)
花壇を撤去する事で、駐車スペースが広くなり
並べてみるとこんな感じです!
駐車場が広く綺麗になりました♪♪
お客様にも喜んで頂き、私達も嬉しい限りです(^^)v
「金額面気になるから見積取りたいけど
見積代って取る?」
「事務所からうちまで遠いみたいだけど
来てくれるの?」
「見積取って予算合わなかったらどうしよう
断れない雰囲気とか出してこない??」
/ 安心して下さい!! \
弊社は、
見積・ご相談は完全無料!!
沖縄本島どこまでも駆けつけます!!!
ご予算に合わせたご提案を心掛けていますので
予算に合わなければ断って頂いて全然構いません!!!
少しでも気になったら
こちらからお問い合わせください!
お電話で直接話聞きたい方は
TEL:098-996-4501 丸正開発 金城までお電話下さい(^^)
※建設業は2~4月が繁忙期です。
工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!
「空き地や解体後の土地をアスファルトの駐車場にするにはどうすれば。。。?」その悩み丸正開発が解決!!(沖縄版)
こんにちは
アスファルト舗装専門業者の丸正開発 大城(信)です。
今回は最近お問い合わせの多い内容について
過去のブログで好評だった内容を
お話をしていきたいと思います!!
「解体後の空き地どうしよう、、、(・・?」
「家を建てるまで土地を有効活用できないかな~、、、(・・?」
「管理が大変な空き地どうにかしたい。けど、、、(・・?」などなど
その他にも、
「空地今は使わないけど雑草が生い茂って近隣に迷惑が、、、(・・汗」
「毎回草刈りをするのは大変だ、、、(・・汗」
「販売やアパートの提案しかされないし、どうしよう、、、(・・汗」などなど
同じお悩みの方も少なくないと思います。
分かってはいても、いざ動くとなると
アスファルト舗装は安くないし、
金額や施工方法が分からないので不安で
前に進みにくいですよね!!
「そこで!!」
まず一歩踏み出して安心して相談できるよう
アスファルト舗装の施工方法を説明したいと思います。
空き地が駐車場に!!これで解決!!
アスファルト舗装で空き地を有効活用方法とは!?
1、まずは表面の草や木を剥いでいきます。
2、草を剥いだ後は土を出していきます。
※土では強度が出ないため直接アスファルトは敷けません。
余分な土を取り、最低でも路盤材(砂利)を厚み15㎝、
アスファルト厚みを5㎝入れれる高さまで土を出します。
3、路盤材(砂利)を入れて敷均します。
4、路盤材(砂利)を敷均したら転圧します。
※転圧をすることで路盤材(砂利)がしっかりと
締め固まり、より強度が増します。
5、アスファルトを敷いたら完成です。
このような家と家の間の草の生えた空きスペースでも
今回は3日程で駐車場に早変わりです(・o・)v
写真では分かりずらいですが、
奥側より手前に向けて勾配が取られており、
水が溜まらないように傾斜になっています!!
アスファルト舗装以外にも写真のように
写真や説明を知る事だけでもだいぶ前進できたと思います。
とは言っても駐車場のアスファルト舗装工事は決して安くありません。
金額や施工についての不安はまだまだ残ると思います。
なんで、まずはご相談だけでもお聞かせ下さい!!
見積り・相談・打合せは無料です。
沖縄本島内であれば私、大城(信)がどこでもお伺いします。
まずはお気軽にお電話下さい!!
TEL:098-996-4501
※建設業は1~4月が繁忙期です。
工事の際は繁忙期をなるべく避けて余裕を持って計画する事をオススメします!
【沖縄】道路のガードレールや支柱(バリカー)、フェンスの設置・修繕も丸正開発にお任せ!!
こんにちは!
アスファルト専門業者 丸正開発の大城(信)です。
今回はアスファルト専門業者の丸正開発ですが、
アスファルト舗装工事以外にも承っている工事を
紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するのは、
お客様からよくいただくお声の1つ、
ガードレールや支柱(バリカー)工事についてです。
お声の例としては...
「駐車場のフェンスがが壊れているのですが。。。」
「進入禁止用に支柱(バリカー)を設置したいのですが。。。」
「ガードレールが壊れて直したいのですが。。。」
「支柱(バリカー)にぶつけてしまい直したいのですが。。。』
などなど。。。
これらの製品は道路や駐車場でよく見かける事ができます。
劣化や接触での破損も多く修理をどこに頼んだらいいのか
分からない方も多い事でしょう。
まず種類についてお伝えしますと、
・ガードレール(主に歩道者を守るため設置してある白いレール)
・ガードパイプ(主に歩道者を守るため設置してあるパイプ状のフェンス)
・支柱やバリカー(車両の進入止めなどに使われる支柱やパイプ状のようなもの)
などなど。。。
ざっくり簡単に説明するとこんな感じなものがあり、
場所によって申請が必要なものもでてきます。
実際に丸正開発でおこなった工事の様子を
写真と共に見ていきたいと思います。。。
工事前はガードパイプが撤去されていました。
公共の道路になるため申請が必要な現場でした。
ガードパイプ施工方法として、まず等間隔に支柱を設置していきます。
支柱設置後は横のパイプを設置していきます。
※寸法は前もって用意しています。
ガードパイプを組立たあとは隙間にセメントを入れて固めていきます。
支柱が完全に固定されたら完成です。
完成した写真がこちらです!
設置前と比べて見てみるとより分かりやすいと思います。
他にも種類が違ったガードフェンスなども設置をおこなっております。
施工前と施工後がこちらです!
公共の道路での施工は色々と申請や手続きが必要となっていきます。
複雑な内容や決まり事も多いため
お見積りにもお時間をいただいておりますが、
「できないかも。。。」と諦める前に
まずはぜひ、ご相談だけでもお電話下さい。
お客様のお悩みやお困り事はひとりひとりによって内容が異なります。
まずはご相談程度の感覚で気軽にお聞かせください!!
相談・調査・お見積りは無料です!!
沖縄本島内であればどこでも駆け付けます!
まずはお気軽にお電話下さい!!
TEL:098-996-4501
※建設業は2~4月が繁忙期です。
工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!
【沖縄で乗入口(歩道切下げ)を工事したいとお悩みのお客様!!】そのお悩み丸正開発が解決!!
こんにちは!
アスファルト専門業者 丸正開発の大城(信)です。
今回はアスファルト専門業者の丸正開発ですが、
アスファルト舗装工事以外にも承っている工事を
紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するのは、
お客様からよくいただくお声の1つ、
出入口(乗入口)の工事についてです。
お声の例としては...
「駐車場の出入口(乗入口)が普通より狭く車が出入りしにくい。。。」
「駐車場を新しくつくりたいが道から入れる場所がない。。。」
「乗入口を設けようにも条件や申請方法が分からない。。。」
「出入口に歩道の段差があって車が中に入れない。
これを工事したらいくらぐらいかかるのかな?。。。』
などなど。。。
まず乗入口(歩道切下げ)工事に1番重要となるのが申請です!
どの道路に面しているかによって申請場所も変わっていきます。
市道であれば → 各市町村役場や役所へ
県道であれば → 各県土木事務所へ
国道であれば → 各国道事務所へ
などなど。
申請する場所も変わっていきます。
また、乗入口(歩道切下げ)工事箇所によっても申請や工事内容が大きく変わります。
~付属する申請工事内容として~
・花壇や樹木類
・ガードレール類
・電柱や看板その他柱類
・アスファルトの種類(カラーなど)
・縁石やその他ブロック類
・埋設物(上下水道や電線、情報BOXなど)
・点字ブロックや指示線類
などなど。。。
乗入口(歩道切下げ)工事箇所に何があって、
どうなっているかで工事内容も申請内容も大きく変わっていくため、
お見積りをおこなう前には測量と役所等への確認が必須となります!
※ 申請書類以外にも警察署や消防署に提出する
道路使用許可書という道路を使用するにあたっての
『許可証』の申請も必要になっていきます!!
申請書類等の準備ができたら、いよいよ工事に入っていきます。
最初に工事する箇所をカッターで切断します。
アスファルトの厚みによって切断の深さを変えます。
切口はこんな感じです!
この切口をもとにアスファルトをはぎとっていきます。
アスファルトを剥ぎ取ったら、重機で掘っていき、
歩道と車道の間にあるブロックを取り換えていきます。
ブロックはガッツリくっついているので一部を破砕して取っている様子です。
取り換えるブロックを丁寧に一つ一つ綺麗に設置していきます。
設置が終わったらセメントを混ぜたもので(モルタルなど)隙間を埋めていきます。
ブロックの設置を終えたらアスファルトの下に敷く砂利を入れていきます。
※砂利の厚みなどは申請の内容に添っておこないます。
最後に表面をアスファルト舗装をして乗入口(歩道切下げ)工事完了です。
※人が歩くだけの歩道と車が通る車道ではアスファルトの厚みも変わっていきます。
乗入口の工事は色々と申請や手続きが必要となっていきます。
複雑な内容や決まり事も多いため
お見積りにもお時間をいただいておりますが、
「できないかも。。。」と諦める前に
まずはぜひ、ご相談だけでもお電話下さい。
お客様のお悩みやお困り事はひとりひとりによって内容が異なります。
まずはご相談程度の感覚で気軽にお聞かせください!!
相談・調査・お見積りは無料です!!
沖縄本島内であればどこでも駆け付けます!
まずはお気軽にお電話下さい!!
TEL:098-996-4501
※建設業は2~4月が繁忙期です。
工事の際は繁忙期を避けて余裕を持って計画する事をオススメします!